だるま朝日を見る条件は?幸運をもたらす神秘の光

イベント

スポンサーリンク

だるま朝日をご存知ですか?

だるま太陽だるま夕日オメガサン(Ωの形をしていることから)などとも呼ばれています。

だるま

見ているだけでも癒されますね。
だるま朝日は幸運をもたらすとも言われています。

今回はこの”だるま朝日”がどのような条件で見れるのか?
なぜこんな形に見えるのかなど詳しく書いていこうと思います。

なぜ朝日がこんな形に見えるの??

ちょうどくびれている部分が水平線になるのですが

光の屈折により海面が立ち上がって、その部分に太陽の照りが映しだされて
いるそうです。
水平線に見える部分は見せかけの水平線になるようです。

SONY DSC

同じ現象で例えると、浮島現象が該当するようです。

確かに島が少し浮いている様に見えますね。

浮島2

どんな条件下でだるま朝日が発生するのか?

なぜこんな風に見えてしまうのかが分かった所ですが

どのような条件下でこのだるま朝日を見ることができるのでしょうか?

  • 条件その1:晩秋から冬にかけての寒い時期
  • 条件その2:太陽が海から昇る時、もしくは沈む時
  • 条件その3:水平線の遥か先まで晴れであること
  • 条件その4:風が強い日がよく見れる

他にも細かな条件があるようですが11月の終わり~2月中頃までぐらいが
だるま朝日発生のタイミングのようです。

しかしここで見に行こうと思った方にショックな事実をお伝えしなければ
いけません・・・・

このだるま朝日ですが見学する場所によって多少の差はありますが
シーズンに1度か2度見られるかどうかの現象なんです!!

幸運をもたらすというだけの事はありますね。
見られた方は本当にラッキーだと思います。

どの地方に見れる場所があるの?

だるま朝日を拝める場所は中国地方に集中している
ようです。

なかでも有名なのが高知県の室戸市でだるま朝日とだるま夕日を
拝むことが可能なスポットになっています。

室戸

他県では徳島県も絶好の場所のようですね。
小松海岸、かもだ岬、大神子海岸、などで確認できるようです。

最後に・・・

11月後半から2月の間に中国地方に行かれる予定がある方は
一度、”だるま朝日”もしくは”だるま夕日”にトライしてみてはいかがでしょうか?

ある意味、自分の運試しにもなるかもしれませんよ。

最後まで読んでいただき有り難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました